こんにちは。歯科医療総研の山本と申します。

唐突で申し訳ありませんが、予防患者の取り組みがどのような対策だったとしても、絶対に外すことのできない2つのカギがあると思っています。

 

 予防のために定期通院し続けるには、その行為が「不要不急」ではなく「必要不可欠」であると認識してもらうことが必要です。

では、なぜ一生懸命スタッフが予防について説明しても定期来院に繋がらないのか。

それは「不要不急」であると患者様が判断してしまっているということです。

まずは患者様にその判断が誤りであることを理解してもらう必要があります。
それを実現するためには、何よりもスタッフ対策を先に改善する必要があるのですが…

当然、スタッフ様にも個性があり、得手不得手もあればやりたがらない方もいらっしゃいます。

また、能力にも差があり、すべての患者様に伝えたいことが100%の内、50%しか伝えられていない方もいらっしゃると思います。

そうなると、口頭での説明はもとより、ツールを活用した説明が必要ですが、ツールを作成するにはノウハウや準備が必要になりますし、ツールを作成するという作業が大きなハードルとして存在します。

このハードルこそ、「予防」を強化した歯科医院経営を軌道に乗せられない「原因」の1つだといえるのではないでしょうか?

院内のスタッフの意識改革やコミュニケーション力を上げる教育、これは院長やチーフなどリーダー自ら率先して取り組む必要があります。

しかし、スタッフへ予防患者を増やすことの大切さを理解してもらうには、本人の意識から変えてもらう必要があるため、相当な時間と労力が必要となってしまい、スタッフが率先して取り組んでくれるまで時間という見えないコストが大きくかかってくることもご経験からあるのではないでしょうか。

一方の患者様対策ですが、患者様対策ができていれば、自ずと患者様が予防に定期来院していただけるのにも関わらず、実はここを行なっていないクリニック様が多いのが現実です。

 

患者さんは、歯に関する知識はあまり持っていません。

虫歯治療が終わったら、虫歯は治った!
と認識します。

二次カリエスの危険について、知っている患者さんはどれくらいいると思いますか?

要は、患者さんに説明が必要なのですが、多忙な日常診療の合間に、あまり時間をかけて説明できないのも事実でしょう。

それを補い、患者さんに予防の大切さを認識してもらうには、院内発行の「ニュースレター」を活用することが効果的です。

患者さんは、お家に帰ってから、じっくりと読むことができます。

なぜ、予防が大事なのか?
一連の治療が終わってからの定期通院がなぜ必要なのか?

歯周病は歯の病気のみならず、全身の病気に関連深いこと。

など、歯の専門家として伝えるべきことを「ニュースレター」として発行できれば、定期通院がいかに必要不可欠なものであるか、の理解に大きな力を発揮するとは思いませんか?

しかし…大きな問題が一点あります。

それは、「ニュースレターを誰が作るか?」です。

患者さんに、専門家としての情報をお伝えすることの重要性は、先生も認識されていると思います。
しかし、いざ実行となると…

✅ だれが記事を書くのか?
✅ だれが、紙面レイアウトするのか?
✅ 毎月のネタ探しは?

これが、実行できない要因になります。

例え、はじめたとしても、3か月もしないうちに発行自体がストップ…。
こんな経験をした院長も多いのではないでしょうか?

予防を強化した歯科医院経営は、地道な取組みが必要です。
もちろん、患者さんの教育ツールである「ニュースレター」も継続することが成功の条件になります。

それは、面倒で時間がかかる作業は、外部から調達するということ。
唯一の継続する秘訣といえるのではないでしょうか?

今回は、特別な条件でのご案内を作り出しました。

予防を強化した歯科医院経営を成功に導く
「予防歯科専門ニュースレター」を

特別条件で提供いたします!

これで、先生の医院は予防を強化した歯科医院経営を成功させる、一つの条件である「患者教育媒体」を得られることになります。

この「ニュースレター」は、来院される患者さんにお渡しください。
患者さんは、お家で歯の予防の大切さを学んでくれることでしょう。

さらに、チェアサイドで、受付で。
スタッフと患者さんの会話も弾むことでしょう。

患者さんとのコミュニケーションの一つのきっかけとして、この「ニュースレター」が大きな力となってくれる!
とは思いませんか?

 

休眠患者対策・キャンセル対策として、大きな力になってくれることと思います。
リコール時の同封物として送ることもリコール率アップ対策として効果的です。

今回は、特別価格のご提供のため、このページよりご連絡をいただいた施設のみの適用とさせていただきます。

ぜひ、この機会に「予防歯科を浸透させる」ツールの導入をご検討下さい。

そして、先生の医院が、予防意識の高い患者さんでいっぱいになることを願っています。

 

 

ニュースレターを発行するには、記事が必要です。
紙面レイアウトするにもある程度のアプリケーションソフトの知識が必要になります。

通常、専門家による記事執筆、レイアウトなどを依頼したらどれくらいの費用がかかると思いますか?

 

例えば、この作業のすべてを先生の医院で実施する場合、院長である先生、スタッフは何時間かかりきりになるでしょうか?
慣れてくれば1週間ほどで完成させることも可能でしょう。

ご想像ください。

ニュースレターをスタッフにお願いしたとして、一体いくらの見えないコストが発生するでしょうか。

ネタを集め、ニュースレターを作成する。それだけのことですが、相当な時間を要することとなります。

人によっては数十万円のコストがニュースレターに割かれてしまい、売上を上げるためとはいえ、それだけの作業時間では本末転倒となってしまいます。

そのような時間もコストも掛かるニュースレターを

今回だけの特別キャンペーンとして
初めてのお申込みの方限定で

5,800円(税別)/月 ⇒ 2ヵ月分を500円(税別)
でご案内させていただきます。

※月に1通データでお渡しとなります。
※3ヶ月目より、5,800円(税別)/月 になります。

自身のクリニックで作成すると考えたら恐らく数十万円の見えない費用がかかることは避けられません。

しかし、今回は500円(税別)のわずかなコストで、2ヵ月も体験いただけます。
2ヵ月目の25日までに解約いただければ、3ヶ月目以降のお支払いは発生しません。
※2ヵ月間は500円1度のみのお支払いでご利用いただけます。

予防のために通院する患者さんが週に1人でも増えたら…
デンタルIQが上がりキャンセル数が週に〇〇人でも減ったら…
治療中断患者数が月に〇〇人でも減ったら…
リコール率が〇%改善したら…

すぐには効果がでないかもしれませんが、ニュースレターを印刷して患者様に渡すダケで患者教育ができ、患者様から積極的に治療に臨んでもらえたり、他の医院が行っていない施策として貴医院は、近隣の医院との差別化もできるようになります。

結果的に、新患獲得やキャンセル率の低下、自費収入も上がっていくことでしょう。

再度のお伝えしますが、先生はニュースレターを印刷して患者様に渡すダケ!

是非このキャンペーンのタイミングで一度試してみて患者様の反響を見てみてはいかがでしょうか?

 

【ニュースレターの内容は?】

予防歯科専門ニュースレターの仕様、内容を紹介します。
記事は歯科医が毎月書き下ろします。

【仕様】
A4表裏(フルカラー・2ページ)/月
【内容】
予防歯科啓蒙の記事、患者目線で患者に行動をおこすための記事。
見本は下記をクリックしてご確認いただけます。
【見本ニュースレター】※新しいタブが開かれます。
※予防歯科に特化した内容となります。
【提供方法】
ワード及びパワーポイントのファイルで提供。
専用ダウンロードページより入手してください。
※印刷は、医院でお願いします。
※医院のプリンターで印刷すれば、無駄に印刷することはなくなります。
※100部を超えるようなら、ネット印刷が安価に済むのでお薦めします。


興味をもたれたら、今すぐ申込みください。
※本サービスは、クレジットカードによる毎月の自動課金制です。
※現在、2ヵ月間500円でお試し期間中!

 

 

 行動しますか?それとも現状のままで行きますか?

予防歯科を強化する医院経営を成功に導く、患者さん向けの「予防歯科専門ニュースレター」。
予防歯科の大切さをわかってもらうには、うってつけのツールではないでしょうか?

今回特別なご提案をさせて頂きましたが、先生には3つの選択肢があります。

1つは、このニュースレターを活用して、予防に関する患者さん教育ツールを手に入れること。

ニュースレター作成にかかる作業は外部に任せて、院内では患者さんとのコミュニケーションのスキルアップやカウンセリング技術の向上、専門知識の習得に時間を使えます。

もう1つの選択肢は、院内でニュースレターを作るという選択です。

これも選択肢として間違いではありません。 
時間と手間はかかりますが、スタッフの手で作り上げたニュースレターは、親しみもひとしおでしょう。

継続するのが困難ですが、継続できた時には、そのスタッフは自信を持ち、成長していることでしょう。

さらに、もう一つの選択肢としてニュースレターを活用しない、というのもありますね。

患者向けの情報は無しで、現状のまま進むという方法です。
予防歯科の浸透には時間がかかるかも入れませんが、選択肢としてはありです。

時間を無駄にしないことは強みになる歯科医院のみならず、ビジネスをしている以上時間は大切なものです。

先生の医院でもそうではありませんか?

外部に任せられる作業は、出来るだけ外部に振る。

そして、院内で取り組むべき重要なことは、その運用法であったり、会話スキルの向上であったり、専門知識の習得であるべきではないでしょうか。

予防歯科を強化した医院経営を成功させるための「予防歯科専門ニュースレター」
是非、先生の医院でお試しになってみませんか。

興味をもたれたなら今すぐ申込みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。