歯科衛生士でも「点滴療法」(ルート確保)が
できるようにスキルアップを目指したい。


お忙しい院長先生に代わって
スタッフに麻酔や点滴業務を
移管していきたい。


歯科衛生士が行うことのできる
「リップアートメイク」に興味がある。


簡単で利益率が高くリピートにも繋がる
自費診療を手軽に導入したい。


しっかりとしたエビデンスに基づいた
「浸潤麻酔」の方法を学びたい。


自費の審美治療を希望する
患者さんの集め方を知りたい。


ホワイトニングの「その先」にある
治療コンテンツを手に入れたい。


浸潤麻酔で歯科医師、
歯科衛生士がやって良いこと、
いけないことを確認したい。


予防や矯正治療など定期来院患者に
新しい提案を行いたい。

 

歯科の治療には必要不可欠な麻酔ですが、歯科衛生士でも行うことができるということをご存知ですか?

もしかするとご存じ無い先生もいらっしゃるかもしれませんが、

昭和40年7月1日に麻酔行為についての照会内容に対して当時の厚生省医務課長からの回答(医事第48号好襟章医務課長回答)(昭和四〇年七月一日 医事第四八号厚生省医務課長回答)によって法律に違反する行為ではないことが示されています。

さらに、令和6年6月に先の見解に変わりがないかという日本歯科医師会からの照会に対して、厚生労働省医政局歯科保健課長からは、歯科衛生士が麻酔行為の全過程に従事することができるという通知の内容に変わりはなく、現在も有効であるとの回答を得ています(医政歯発0626第1号:令和6年6月26日)。

資料

つまり、相応の訓練を積んだ歯科衛生士が、歯科医師の指示と監督の元であれば、歯科衛生士でも患者さんに浸潤麻酔を行うことが認められているのです。
(歯科衛生士法第二条2 歯科診療の補助:麻酔を含む注射行為は、歯科医師のみができる絶対的歯科医療行為ではなく、歯科医師の指示により、看護師・歯科衛生士が行うことのできる相対的歯科医療行為)。
*参照 日本歯周病学会誌 64(3):103-107, 2022


院長先生は、日々臨床に経営にとお忙しくされていらっしゃることと思います。

院長先生が処置を始める前に、歯科衛生士によって麻酔が済まされていれば、非常に効率的に治療を進めることができるようになります。

また、これは歯科衛生士のスキルアップにもつながりますので、医院での活躍の機会が大幅に増え、やりがいを感じて積極的に仕事に取り組んでくれるようになります。

その結果、給与のUPなども行いやすくなります。ただでさえ人材難の時代ですので、歯科衛生士のやる気を引き出して長期雇用に繋げることも可能になること間違いありません。

さらに言えば、急化Per,AAやPericoの際に、抗生剤を点滴投与することも可能になります。またビタミンCなどの点滴を行いながらSRPを行うことで、治療の成績が上がることも論文で示されていますので、治療の選択肢の拡大や反応性の向上という意味でも、患者さんの利益になり、他院と差別化を図るツールともなりえるのです。

そしてもうひとつ、
この浸潤麻酔ができるようになると歯科衛生士による「リップアートメイク」ができるようになります。

聞き慣れない単語かもしれませんが、「リップアートメイク」とは、唇に色素を注入して、唇の色や形を整える施術です。メイクを落とす必要がなく、汗や水に強いのが特徴です。

そのため、マスク生活が定着したコロナ禍を経て、様々な場面でマスクを外す機会が増えた今、「すっぴんでも血色感を保ちたい」「手間なくキレイに見せたい」いったように、派手なメイクよりもナチュラルで美しい素顔を求めてリップアートメイクの需要が高まっています。

実際に眉やリップ、ニップルなどを含めたアートメイク全体の市場規模もここ数年で右肩上がりに伸びていて、リップアートメイクの導入医院・クリニックも都市部を中心に増加しています。「リップアートメイク」「アートメイク 〇〇(地域名)」などと検索すると、地域によっては月間検索数が数千件以上となるエリアも増えています。

さらに、エステサロンや無許可施術による患者トラブルの報道などがあり、きちんとした医療機関での施術が選ばれやすい環境になっていることから、お口の専門家である歯科医院で施術を受けたいという考えも追い風となって歯科医院でリップアートメイクの施術を受けたいという患者さんが増えているのです。

この「リップアートメイク」は歯科衛生士でも行うことができる施術なのですが、これを行う上で、浸潤麻酔が必要不可欠ですので、麻酔を習得することができれば、歯科衛生士が患者さんに対して「無痛リップアートメイク」を行う(施術する)ことができるようになるのです。

これは、歯科が美容外科に勝つことのできる数少ないコンテンツのひとつでもあります。

この「リップアートメイク」はまだ導入している医院が極端に少ないのですが、導入医院では1回7~8万円程度の金額で施術を行っています。原価は数千円ですので、利益率は95%を優に超えることになります。

さらに、タトゥーよりも浅い層に色を入れるため、一度施術して半年から1年程度で少しずつ色素の退色が見られることから、ほとんどの方が定期的に施術に訪れるため、患者さんの定期来院が期待でき、歯科と非常に相性の良い施術です。

「リップアートメイク」は施術の度(季節や生活環境などの変化にあわせて)に、よりピンク系にとか、少しオレンジ系でとか、といった色味のアレンジも可能です。 定期健診やボツリヌス治療・ヒアルロン酸注入と組み合わせることにより、高単価・高効率(短時間)・継続来院かつ高い粗利が期待できる、繁忙医院でも導入メリットの多い施術ということができます。

今回、20年近くにわたってご自身でも累計10,000件以上の美容歯科施術の経験をお持ちで、500件以上という日本一の導入サポートを行ってこられた一般社団法人 日本美容歯科医療協会の理事長の清水 洋利先生にお願いしてたった一日で、歯科医師、歯科衛生性の浸潤麻酔とリップアートメイクの基礎の両方を学ぶことのできる大変貴重な実習セミナーを開催させていただけることとなりました。

セミナーに参加していただければ、自信を持って浸潤麻酔を行うことができるようになるほか、リップアートメイクについても正しく理解することができる内容をご用意いたしました。

また、点滴療法について学ぶと共に、実習を通してルート確保ができるようになることで、医院で点滴療法を積極的に行うことができるようになりますので、ぜひご参加いただき院長先生の医院でも治療の幅を広げていただければと思います。

セミナーショット

メリット

リップアートメイクは、歯科医師の指示により歯科衛生士が中心となって施術することのできる利益率の高い自費治療となりますので、医院で導入すれば、歯科衛生士による定期的な自費売り上げの獲得に繋がります。
※デンタルチェアが不要なケースもあります。また、混合診療のリスクもありません。

例えば、リップアートメイクの施術価格(1回あたり)を77,000円(税込)として、1日に2名程度の患者さんに施術することができれば、月の営業日数を20日として、月間売上は154,000円 × 20日 =3,080,000円となりますので、粗利率は90%を大きく超え、毎月200万円を大きく超える売り上げ(年間レベルでいえば通常の利益+3000万)を、定期的に医院にもたらすことになります。

さらに、既存の「審美メニュー」との親和性が非常に高いため、ホワイトニングや矯正治療を希望する「審美」に関心が高い患者さんに向けてボツリヌスやヒアルロン酸のような美容歯科メニューも含め「より美しい口元をトータルでプロデュース」することができ、患者さん1名あたりの単価アップも期待できます。

医院としても、いわば「美唇(びじん)外来」で新たな歯科分野を構築することも可能になります。

リップアートメイクは1年~2年程度の期間を空けて定期的に施術を必要とするため「せっかくなら唇もキレイにしたい」と考えて予防や、矯正治療、クリーニングとあわせて既存患者が利用しやすいため単価アップと共に、定期来院にも繋がりやすい治療でもあります。

このように、「リップアートメイク」はトータルで「口腔の健康」を提供する歯科医院で提案することで、すでに来院されている患者さんにも受け入れてもらいやすく大きな追加投資なども必要とせず、近隣の医院との差別化を図り、新たな収益の柱を作ることが可能なのです。

さらに言えば、これまでにヒアルロン酸やボツリヌス治療を学んではみたものの、美容歯科のドアノックとしてはハードルが高かったという先生も、ホワイトニングのすぐ先にある「リップアートメイク」と絡ませることにより、学んだ知識や技術を改めて有効活用することも可能になります。

とはいえ、新しい自費のメニューを1から導入して提供を始めるとなると、最初は周知や患者さん集めをどのように行えば良いかわからない先生もいらっしゃるかと思いますので、

清水先生が制作して実際にお使いになられている
「リップアートメイク」のための院内ツールも無料でプレゼントさせていただきます!


導入医院が少ない今のうちに、アートメイクだけにとどまらず、日本でも数少ないボツリヌスやヒアルロン酸をハイブリッドして美容歯科を行うことができ導入支援の実績も確かな清水先生からぜひ学んでいただき導入を進めることをお薦めいたします。

どうかこの機会に浸潤麻酔や点滴療法、リップアートメイクについて基礎から学び、医院でご活用ください。

 

 

 

 

 

清水 洋利

日本美容歯科医療協会
理事長 清水 洋利

■プロフィール

10を超える学会や協会の認定医師として、次世代の統合的な歯科治療に関するエビデンスやテクニックを発信している。2017年には、自由が丘に完全紹介制・会員制自費クリニックのプロデュースを行い、コロナ禍でも右肩上がりの成長を遂げている。そのほかにも、多くの歯科クリニックの美容歯科部門や医科歯科連携のプロデュースを行い、いずれも成功に導いている。2021年には自費専門のクリニックを開業。日本抗加齢医学会でも発表した「問診票の活用をした成約率90%を超える自費誘導」によって美容医療の手技を応用した歯科ならではの口腔機能回復治療を提供している。

■経歴

1993年
徳島大学歯学部卒業
1997年
徳島大学大学院歯学研究科博士課程修了 博士(歯学)
徳島大学歯学部附属病院第一保存科勤務
2001年
岡山大学歯学部附属病院第一保存科勤務
2004年
外来医長を経て退職後、医療法人社団グローバル会勤務
2010年
医療法人社団東風会勤務
2021年
MMクリニック神戸医科歯科医院 理事長・院長

セミナー名 一般社団法人 日本美容歯科医療協会の理事長 Dr.清水 洋利の「歯科医師・歯科衛生士の為の浸潤麻酔&リップアートメイク実習セミナー」
講師 日本美容歯科医療協会 理事長
清水 洋利(しみず ひろとし)先生
参加方法 会場参加のみ(実習付)
開催日時 2025年4月20日(日) 10:00~16:30
※開催時期、内容などは変更となる場合がございます。予めご了承ください。
募集人数 先着8名さま
※歯科医師のみでの参加も可能です。
※厚労省の診療補助行為の考え方に従い、歯科衛生士のみでのご参加はできません。必ず指示をする歯科医師の受講が必要です。
開催場所 JR神田駅、秋葉原駅周辺を予定
※お申し込みの方に詳しい情報をお伝えいたします。
参加費 110,000円(税込)
特別割引【40%割引】66,000円(税込)

ボツリヌス療法ハンズオンセミナー受講者様
【50%割引】55,000円(税込)

歯科ボツリヌス治療テクニカルサポートコース会員様
【60%割引】44,000円(税込)

※参加費には、確認試験・認定証発行料が含まれます。

※歯科衛生士2名以上の同時参加の場合はご同伴の歯科医師は半額にて参加していただけます。

別途材料費を申し受けます。お支払い方法はお申し込みの方にご案内いたします。

※ポイントとクーポンはご利用になれませんのでご注意ください。ご利用いただいてのお申し込みの場合はこちらで割引の取り消し処理をいたしますのでご了承ください。
参加特典 ・清水先生が制作した院内ツールをプレゼント
・終了証、認定証を進呈
※お受け取り方法は当日ご案内いたします。