ライフプランニングサークル シャラク インフレ経営カレッジ

まずはこちらのメッセージをご覧ください

私がこのように大変な危機感を持ってメッセージをお伝えする理由をご存じですか?

冒頭からこのようなことをお伝えしてしまい申し訳ありません。

いきなりこのようなことをお聞きになって驚かれたかもしれませんが、これは紛れもない事実なのです。

少し考えてみてください!

これは保険点数の改定、材料費の高騰、スタッフの人件費の高騰、高齢化や人口の減少など様々な問題に起因することだと思いますが…

これまでは、それでも何とか持ちこたえることができました。

しかし、これからは違います。

2024年2月22日。
東京株式市場で日経平均株価がバブル経済期の1989年につけた終値を上回り、
約34年ぶりに史上最高値を更新しました。

日本経済は1990年代以降、低成長と物価低迷が続き『失われた30年』と言われてきましたが、日本はこれから『新たな30年』に突入していくと言われています。

もちろんこれは歯科の開業医にとっても他人事ではありません。

これからの日本経済はいわゆる「インフレ」といわれる流れが加速していくことになりますが、今現役で仕事をされている先生にとって致命的な問題が発生します。

それは、「歯科の開業医はインフレ時代の経営を知らない。」ということです。

今現役の開業医の先生は1990年代以降での経営経験しかない、もしくは開業医人生の大半をこの期間に費やしています。

ですので、今までみなさんが行ってきたのはデフレ時で成果を出すための歯科医院経営、つまりは「デフレ経営」であり…

2025年からはこのデフレ経営から脱却して「インフレ経営」へと変貌させる必要があるのです。

設備投資、人材採用、自費診療の提供方法、資産運用など…

インフレ時代の経営では今までとはまったく異なる方法をとっていかなくてはいけません。

インフレ状態においては人件費がどんどん上がっていき、お金は持っているだけでは価値が減少していくので…

人件費分のコストをしっかり価格転嫁できる医療を提供しなくてはなりません。お金も、ただ貯めるのではなく使うか運用していかなくては売上も資産も増えない時代です。

恐らくですがこれからも何も変えず今まで通りに医院経営を行ってしまうような歯科医院は、次第に脱落していってしまう可能性が高いと思われます。

もちろんインフレへの変化は悪いことだけではありません。

インフレ時代だからこその歯科医療の新しいニーズも出てきていますので、

ニーズに応える供給ができれば売上の増加はもちろん、地域医療への貢献も今まで以上に行えることになります。

まさにここが運命の分かれ道かもしれません。

ここ30年で一番大きな変化のタイミングであり残りの現役人生の中で一番の変化になり最大の勝負の局面になるでしょう。

ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。
私は先生と同じ歯科医師である
裕正会元理事長の渡部憲裕と申します。

渡部憲裕プロフィール

冒頭でもお話をしましたが日本経済の時計の針がようやく動き出し、日本は本格的にインフレ経済へと進んでいきます。

そしてこのインフレを敵にするか味方にできるかは経営者次第となるでしょう。

また、1956-1972年頃の高度経済成長期と言われた頃の日本もインフレでしたが、当時の日本は人口増加し労働力も豊富でモノが足りていない状況だったのでとにかく量を作ることが全てでした。

「今日より明日の生産量を増やすにはどうすればいいか」ということを突き詰めればよい非常にシンプルな経済環境だったのです。

歯科の業界でも「虫歯の洪水」と言われ、とにかく虫歯患者の治療を大量にこなすことに明け暮れていた時代です。

このように同じインフレでも今とは状況は全く違うことがわかると思います。

今はモノが溢れかえっていて、量よりも質を問われる状況ですし、少子高齢化も進んでいます。

歯科の業界でも虫歯治療以外の様々なニーズが生まれていますし、医療機器やテクノロジーは進化しています。

つまり高度経済成長期の頃のインフレ経営とは全く違うので、その頃の経営手法なんて大してお手本にならないわけです。

これがわかっていないと非常に危険です。2025年からの現代版インフレで生き残る戦略とは?

では2025年からの歯科医院のインフレ経営とはどういったものなのか?

歯科医院のインフレ経営としてこれから変化させていかなくてはいけないことは大きく分けて5つになります。

「設備投資」と「資産運用」

このように2025年からの歯科医院のインフレ経営は、

「高度経済成長期のインフレ期」と「その後の失われた30年のデフレ期」のどちらとも全く異なるまさに前人未踏の経営手法になります。

そして歯科医院の生存競争という観点で見ればおそらくここ何年かで一番の勝負所かと思われますので、是非とも今のうち対策をしていただきたいと思っています。

ではなぜ、このようなことが言えるのでしょうか?

渡部先生もインフレ時代の経営は経験がないのでは?

と思われるかもしれませんが…

実は、私は現役の歯科医院経営者だったころからアジアの国々を始め各国に足しげく訪問し、経済成長の最前線を目の当たりにしてきました。

そこで目にしたのは、目を見張る経済発展とそこで生まれる明確な勝ち組と負け組の構図でした。

こうした世界経済をつぶさに観察し、獲得した情報を基に自信の医院経営に反映していったのです。

その結果はもう先生方のご存じの通りです。

私は、院長に依存することの無いバランスの取れた経営が可能なクリニックを量産しました。また、人材に適切な投資を行い付加価値を最大限に高めて全てのクリニックを継承することに成功したのです。

これらはデフレの渦中でも大きな成果を上げることができましたが…

ですがこれらは実は、これからのインフレ時代においてのほうがもっと成果を出せるものなんです。

当時は気づかなかったのですが、今思えばちょっとまだ早すぎた部分があったので同じことをインフレ時代でやれば…

医院経営的にも資産運用的にも当時の数倍のリターンは得られたのではないかと思ってます。

しかしながらこの手の話は、臨床事の様に症例やエビデンスを解説したり実技を見せるといったように教えることができません。

とりあえず話を直接聞いてもらわないことには
どうしようもできないことです。

そこで、2025年からの大きな変化への対応策をまとめて徹底解説する少人数制の特別講義を…
「インフレ経営カレッジ」と名付けて、
2025年7月にスタートさせることといたしました。

インフレ経営カレッジではこれから続いていくインフレ経営において、新たな価値観を持って新たな顧客(患者)に向き合う為の知識や情報そしてノウハウまで全てを公開させていただく予定です。

2025年7月スタート「インフレ経営カレッジ」とは?

ここまでお話をしているように今回開催する「インフレ経営カレッジ」でお話するインフレ経営に関するノウハウは、机上の空論などではなく、私が実際に現役の歯科医院経営者として経営を行ってきた際に作り上げた、医院経営のノウハウや、これまで公開することの無かった資料やデータに基づいた講義を行いたいと考えています。

私はこれまで、折に触れて年商1億円のクリニックづくりを目指すことのメリットをお話してきました。

ですが、今後は単に1億円を売り上げるクリニックでは不十分です。

賢明な先生ならもうお解りだと思いますが、

材料や人件費などの高騰によって、同じ1億円の売り上げでは、これまで同様の利益を残すことが難しくなっています。

そればかりか、インフレは今後も進んでいくわけですから同じ利益を挙げ続けたとしても、それは相対的に目減りしていっていつか先生が気づいた時には取り返しのつかないことになってしまっていることでしょう。

そうならないためにも、今こそ院長先生の仕事や医院の仕組みを見直して、持続可能な歯科医院経営に舵をきることが求められます。

すでに述べた通り、私は若い時の実体験から、院長不在でも回る歯科医院の仕組みづくりを目指し、自身もその仕組みの一部となることで法人の規模を拡大しながらも同時に自由にやりたいことやるべきことをやり、最終的にはすべての医院の継承を成功させることができました。

私の作ってきたクリニックは、院長不在という言葉で表されるように、院長に依存しない独立した仕組みによる自走式の安定した歯科医院です。

この院長不在の仕組みに難しいことや秘密は一切ありません。
その方法は実にシンプルで誰にでも実行することができます。

その証拠に、私のもとで勤務医をしていた先生が医院を引き継ぎ、短期間のうちに1億円を売り上げる歯科医院を量産し院長不在の仕組みを確立して私と同じかそれ以上に規模を拡大しています。

また皆さんと同じように、シャラクファミリーとして学びを共にしてくれた先生にも医院を引き継ぎ、大きく成長させることに成功しています。

このように私がお教えする歯科医院経営の根底にあるものは、私が考え実際に経営してきた院長不在でまわる高付加価値クリニックの仕組みであり、これは誰にでも作り上げることができることはお分かりいただけたと思います。

理解できたら次は実際に作っていただきたい!

と考え、私は現役で戦う全ての先生方に、価値ある院長不在のインフレ対応型クリニックを作り上げていただくために、唯一無二の実践の環境をご用意させていただきました。

それが、
今回私とご縁のある先生だけに特別にご案内させていただく

「インフレ経営カレッジ」

なのです。

「インフレ経営カレッジ」では、実際にインフレ経営にも柔軟に対応できる付加価値の高いクリニックを作り上げることができる具体的なノウハウや情報の提供はもちろん、
インフレ経営を行う上で必ず押さえていただきたい5つの項目についてもきちんと学び理解していただきます。

その項目は、

1 立地 2 お金 3 人材 4 技術 5 マインド

の5項目です。

私の院長不在型クリニック作りはこれらのポイントに因数分解することができ、まさにインフレ時代にも対応可能な経営モデルの源泉ともいえる大切なものです。

これらは優先順位ももちろんすべてがそれぞれが密接に絡み合っています。

今回の「インフレ経営カレッジ」では、5つの項目ごとに、
私が現役時代の実例なども挙げながらすぐに実践可能な具体的な講義をさせていただきます。

参加していただければ、

誰でも私が現役の時に何よりも大切に考え実践してきた「院長不在で回る高付加価値クリニック作り」のポイントを学ぶことができますし、すぐに実践して成果を実感していただけることをお約束いたします。

渡部憲裕だから呼べる!講師陣はこちら

講師1

講師2

講師3

講師2

ここに挙げた方々はほんの一部ですが、ゲスト講師の方々には、インフレ時代に必要な歯科医院の戦略的な経営手法を存分お話していただく予定です。


いかがでしょうか。

今回の「インフレ経営カレッジ」では、私が築きあげてきた貴重な人脈を惜しみなく提供させていただき、5つの項目ごとに、適任と思われる方たちをゲスト講師としてお招きして、再現可能な講義を行っていただきます。

インフレ時代において必要な資産管理の話や歯科医院経営における人材の採用や育成、医院価値の向上に直結する仕組み化や診療メニューの最適化などについての講義とサポートを通して、これからの時代に対応した医院経営を行うことができるようお手伝いをさせていただこうと思います。

もちろん、このほかにも随時特別ゲストにご登壇いただく予定でおりますので、それだけでも非常に価値のある特別実習であることをお約束させていただきます。

インフレ経営カレッジへの参加資格は?

「インフレ経営カレッジ」では、
私、渡部憲裕自身が、経験と実績に裏打ちされたデータに基づいた講義を行います。

また、この「インフレ経営カレッジ」のためだけに用意した資料や、ご参加いただく各先生の医院の現状を分析した資料などもプレゼントいたしますので毎回非常に多くの仕様をお持ち帰りいただくことになります。

資料

これらはまさにオーダーメイド、医院にお持ち帰りいただきすぐに活用していただけるものですので、これだけでも非常に価値の高いものです。

歯科医院パーソナルデータ

「パーソナルデータ」を用いた現状分析により、現在の医院の状況を客観的に把握することで、院長不在でも回る歯科医院経営が可能な付加価値の高い歯科医院作りのスタートラインに立つと共に、各講義を通じて何を行えば良いかを明確に理解することができます。

また、私との個別面談により各先生の現状や課題、悩みなどを伺い、目指すべき目標設定なども個別に行いますし、参加者の先生を特別にご招待する参加者限定の非公開SNSグループにて24時間質問を受け付けたり、私からの情報提供などを行います。

つまり院長先生は、渡部憲裕を医院経営のコンサルタントとして近くに置くことができるのです。

参加者の声

いかがでしょうか?

講義は、私が長年にわたって培ってきた、仕組みで回る院長不在の歯科医院を作るための要素をすべてお持ち帰りいただき実践していただくことを目的とした塾形式の講義で、他ではほとんど受講することのできない非常に価値の高いものだと自負しております。

しかし、繰り返しになりますが、

院長不在の高付加価値クリニックは、一部の先生だけの目標ではなく、すべての歯科医院経営者の先生方に等しく目指していただきたいものなのです。

ですから、この「インフレ経営カレッジ」にご参加いただくために、あれこれと細かい参加資格は設けないように事務局にもお願いをいたしました。

しかし、講義を聴いて、私から提供させていただく資料をお受け取りいただいても、実際に行動を起こすことのできない先生には、時間の無駄使いになってしまうかもしれません。

私も参加した医院には必ず成果を出していきたいと思います。

心から変わりたい、インフレにも負けない付加価値の高い歯科医院を作りたい

というアツい想いをもってご参加いただきたいと思いますので、その点だけはご理解をいただけますようお願いいたします。

そして、しっかりと医院経営と向き合っている院長先生へ講義をお届けすると共にきめの細かいサポートを行うために、参加いただける人数を8名様までとさせていただきます。

是非とも情熱と行動力、アツい意思をお持ちの先生方にご参加いただきたいと思います。


次に参加費用ですが、
一般的な歯科医院経営のコンサルタントとの契約などは、非常に高価なものになります。

実際に私も全てオーダーメイドのサポートお約束するプライベートクラブを200万円で人数限定でお受けしています。

ですが、私は多くの先生にこれからの時代を勝ち抜くインフレ対応型の歯科医院を作り上げていただきたいと思っておりますので、できるだけ参加費用を抑えるように事務局とも相談させていただきました。

その結果、今回は1医院110万円(税込)で8名の先生方に、私の医院づくりのノウハウの全てを学んでいただけることとなりました。

セミナー参加者様のみ30%割引させていただきます

お申し込みは先着順とさせていただきますので、8名の参加枠が埋まってしまった時点で受付を終了させていただきますので、少しでもご興味がありましたら早めにお申し込みください。

おことわり

インフレ経営カレッジは、私渡部が全力の講義とサポートを行います。講義の内容を吸収し、実際に行動していただくのは院長先生自身です。

院長先生が本気で取り組んでいただかなければ私がいくらお手伝いさせていただいたところで良い結果をえることはもちろん何の変化も起きないでしょう。

また、このインフレ経営カレッジは、一切ブレることなく「付加価値の高いインフレ対応型の歯科医院」達成のために必要なサポートを提供しますので、そのほかのお話を希望される方の参加はご遠慮いただきます。

そこで、お申し込みいただいた先生には、シャラク事務局による電話面談を通して、院長先生の本気度の確認と、先生ご自身のこと、先生のクリニックの状況などについて事前にお伺いさせていただきます。

もちろん電話面談は無料です。
お申し込みいただくだけで参加費が発生することはありませんので、まずは面談のお申し込みをお願いいたします。

面談のご希望の先生へのご案内

この面談ではもちろん院長先生からのご質問などにもお答えいたしますので

「やる気はあるけれど、今の状況で参加しても本当に役に立つのか不安だ」

などといった先生もまずはお気軽に面談でご相談をいただきたいと思います。

※お申し込みいただいた方には、事務局からご連絡のうえ簡単なインタビューをさせていただきます。
※2024年まで開催された旧1億円カレッジの第1期から第5期にご参加いただいた方には特別価格で参加できる再受講枠をご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

購入する

インフレ経営カレッジ開催概要

購入する

インフレ経営カレッジへのお申し込みを迷われている方へ。最後のメッセージです。

最後になりますが、

もう既に実感されていると思うのですが
インフレにより様々なコストが上がり、
常識や価値観も変わってきています。

ちょっと前まで100円で買うことができていたハンバーガーや、
500円で食べることができていたラーメンが今では2倍近くの価格です。

有名テーマパークやホテルの宿泊費なども軒並み値上げをしていっています。

歯科医衛生士やドクターの給料相場もここ数年でかなり上昇していると思います。

このような変化は緩やかであればついていくことができそうなものですが、最近は変化が早い時代ですので急激に様変わりしていきます。

漠然とした不安を抱え、歯科医院経営者としては気の抜けない毎日をお過ごしの先生も多いことと思います。

今後、歯科業界にも益々淘汰の波が押し寄せることは間違いありません。

そんな状況ですからできればご負担がないように手取り足取り説明させてもらいたいのですが…

今回ご案内しているインフレ経営カレッジは多くの著名な講師と、スタッフを動かして講義を提供させていただきますのでどうしても相応の費用はいただかなくてはいけません。

ですが、インフレ時代の歯科医院経営には『成長投資』が必要不可欠となりますのでこのインフレ経営カレッジが開業医の先生にとって最も重要な成長投資の手段になると断言できます。

ぜひとも皆さんで共に学び、明るく素晴らしい未来を手にしましょう。

最後に私の好きなこの言葉をお送りします。

「最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き残るのでもない。
唯一、生き残るのは、変化できる者である」

チャールズ・ダーウィン

それでは、第1回目の講義でお会いできるのを楽しみにしております。

渡部憲裕

お申し込みはこちら


PAGE TOP